Contact(EN)

お問い合わせ

03-3538-9225

受付 / 10:00~17:30(土日祝を除く)

広告マーク

新橋エリアの主要な広告と特徴

公開日公開日:2025.06.02

公開日更新日:2025.07.30

新橋エリアについて

新橋エリアの景色

新橋駅はJR・東京メトロ・都営浅草線・ゆりかもめが乗り入れるビジネス街の中心的な駅で、サラリーマンの聖地としても知られています。平日日中はビジネスマンの往来が非常に多く、通勤・外回り・会食など多様な動線が交差します。
BtoB商材やビジネス系サービスの訴求に適した広告展開を狙うなら、新橋は外せないエリアと言えます。

新橋駅の乗降者数と利用者の傾向

鉄道事業者 1日平均乗降者数
JR東日本 386,488 (2022年度)
東京メトロ 194,374 (2023年度)
都営地下鉄 83,515 (2023年度)
ゆりかもめ 56,028 (2023年度)

参照:
・新橋駅(JR東日本)の乗降客数の統計 | 統計情報リサーチ
(https://statresearch.jp/traffic/train/stations/passengers_station_133_1184.html)
・各駅の乗降人員ランキング | 東京メトロ
(https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/index.html)
・都営地下鉄 各駅乗降人員一覧 | 東京都交通局
(https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/passengers.html)
・新橋駅情報 | ゆりかもめ
(https://www.yurikamome.co.jp/station-timetable/u-01.html)

新橋駅の利用者の中心は30代から60代の男性ビジネスパーソンであり、特に平日の通勤時間帯に集中して利用されています。
一方で、駅周辺の活発な飲食街を反映し、平日夜間には飲食や社交を目的とした利用者が増加するという二面性も持ちます。
東京駅や品川駅の広告媒体と比較した場合、同等のビジネス層にリーチしながらも、よりターゲットを絞った効率的な出稿ができる場合も考えられるでしょう。

新橋駅はどの出口が見られやすい?路線別に解説

JR線

JR新橋駅周辺にはビジネス街や飲食店街、商業エリアなどが広がり、出口ごとに特色の異なる人の流れが存在します。 各出口ごとに特性と視認性をまとめました。

日比谷口エリア

日比谷口はJR北改札に接続し、SL広場やニュー新橋ビル、周辺のオフィス街へと直接アクセスできる出口です。SL広場は待ち合わせスポットとしても著名で、終日多くの人が滞留するエリアのため、利用者数が特に多い傾向があります。

【広告の視認性について】

日比谷口では、北改札を出た直後のコンコースやSL広場周辺に多数の広告媒体が配置されています。具体的には、デジタルサイネージの「J・ADビジョン」や屋外ビジョン「新橋SLビジョン」「新橋FARO CITY VISION」などが充実しており、SL広場自体が待ち合わせ場所として幅広い層を集めることで視認性を高めています。
ビジネスパーソンはもちろん、観光やショッピング目的の利用者も数多く通行するため、自然な形で多様なターゲット層へのアプローチが可能になっているのが特徴です。

日比谷口エリア
日比谷口エリア

銀座口エリア

銀座口は北改札に接続し、銀座方面へ向かう利用者が主に利用する出口です。ショッピングやビジネス目的で銀座方面を訪れる人を中心に、日比谷口や汐留口ほどではないものの一定の人通りがあります。

【広告の視認性について】
銀座口エリア

銀座口側のコンコースには「J・ADビジョン」などのデジタルサイネージがあり、乗降動線に自然に溶け込む形で広告が配置されているため、視認性は十分に高いと言えます。
銀座へ向かう買い物客やビジネスパーソンも一定数利用するので、銀座エリアへの購買意欲やビジネス需要を狙った訴求には有効である。ただし、SL広場方面や汐留口のように複数路線を乗り換える利用者が集まる場所ではないため、人通りの絶対数はやや限られる傾向があるでしょう。

烏森口エリア

烏森口は南改札に接続し、駅西側に広がる飲食店街やビジネスエリア、新橋駅前ビルなどに直結しています。日中はビジネス客が多い一方、夕方以降は居酒屋やバーを目当てとする利用者が多く、夜間のにぎわいが特徴的なエリアでもあります。

【広告の視認性について】

烏森口周辺には、南改札を出たところにデジタルサイネージ「J・ADビジョン」があり、外に出れば屋外ビジョンも設置されています。夕方以降は飲食や娯楽目的の人が増えるため、その時間帯に合わせた広告クリエイティブを掲出すれば大きな効果を期待できるでしょう。
周辺企業に勤めるビジネスパーソンの帰宅時間に合わせたアプローチも有用で、仕事帰りに立ち寄るような誘導が求められるキャンペーンには適していると言えます。

汐留口エリア

汐留口は南改札に接続しており、汐留シオサイトや地下街「ウィング新橋」へのアクセスに便利な出口です。都営浅草線やゆりかもめとの乗り換え導線も兼ねているため、多くの乗降客が行き交うターミナル的な機能を持ちます。

【広告の視認性について】
汐留口エリア

汐留口エリアには、南改札付近に設置された「J・ADビジョン」をはじめ、汐留方面に伸びる地下通路上に「新橋汐留凸凹ボード」や大型ポスター「パノラマ新橋」といった目を引く媒体が揃っています。
汐留シオサイトに勤務するオフィスワーカーや、都営浅草線やゆりかもめへの乗り換え客などがこの通路に集中するため、広告への接触機会が多くなる点が大きな特徴です。特に地下通路部分は通行量が膨大だとされており、乗り換えや周辺施設への往来に伴って高い訴求効果を発揮しやすいでしょう。

東京メトロ

東京メトロでは銀座線が新橋駅に乗り入れており、1日あたり約194,000人の乗降客が利用しています。利用者の流れが集中すると推測される以下の3パターンごとに、特性や広告の視認性についてまとめます。

JR線・ゆりかもめ乗り換え経路

銀座線からJR線やゆりかもめへの乗り換えは、主に7番出口や8番出口周辺の地下通路で行われます。新橋駅ではJRとゆりかもめが汐留口側に集まっていることもあり、この乗り換えルートにはビジネスパーソンや観光客など、幅広い利用者が集中しやすいのが特徴。
特に都心部への通勤やイベント時のお台場方面アクセスなど、あらゆる需要が交錯する動線となっています。

【広告の視認性について】
JR線・ゆりかもめ乗り換え経路

JRやゆりかもめへ乗り換える際、利用者は地下通路をほぼ必ず通過するため、そこに設置されたデジタルサイネージやポスターボードは自然な導線上で高い視認性を発揮しています。
東京メトロの「MCV(メトロコンコースビジョン)」などのデジタル媒体が設置されている場合は、大きなスクリーンが目立ちやすく、乗り換え客の足を止めやすいでしょう。加えて、乗降客の滞留時間が比較的長い改札周辺にも広告が配置されているので、JR・ゆりかもめ利用者への訴求は強く、多様なターゲット層を網羅しやすいエリアと言えます。

都営浅草線乗り換え経路

銀座線は都営浅草線とも地下通路で直接つながっており、乗り換えのしやすさから空港アクセスや他の都心部への移動に利用されるケースも多いのが特徴。浅草線側の出口番号と銀座線側の出口番号を把握しながら移動する利用者が多いため、この区画は駅の中でも比較的奥まった場所にありながら、安定した人通りを維持しています。

【広告の視認性について】

都営浅草線との乗り換えルートそのものが長めの地下コンコースになっていることから、ポスターや看板などがあれば自然に目に留まりやすい状況です。
地下鉄同士の乗り換えということで、雨天時でも混雑しやすいため、混雑中の乗降客に確実に接触できるという意味でも、広告の到達力を高めていると言えます。

汐留方面

銀座線から汐留方面へは、直接の地下通路がJRや都営浅草線ほど整備されていないため、一度JRの改札口付近を経由するか、地上に出てから汐留口方面へ向かうルートが中心となります。
汐留シオサイトにあるオフィスビル群や商業施設を目的とする利用者は多いものの、東京メトロ銀座線の出口自体が汐留直結というわけではないため、乗り換えに比べると人通りはやや限定されます。

【広告の視認性について】

汐留方面へ直接通じる経路はJRや都営浅草線の地下通路と比較して細分化されていますが、適切な場所に広告を配置すれば、周辺の大型施設や企業を訪れる層に確実にアプローチできるでしょう。

都営地下鉄

都営浅草線新橋駅の1日あたりの乗降客数は約83,000人とされ、羽田・成田両空港方面に直結する利便性の高さから空港アクセスやビジネス、観光などで安定した利用者を持ちます。利用者の流れが集中すると推測される以下の2パターンで、特性や広告の視認性についてまとめます。

JR線・東京メトロ銀座線乗り換え経路

新橋駅ではJR線や東京メトロ銀座線との乗り換えが地下通路を介してスムーズに行えるため、空港方面へ移動するビジネスパーソンや観光客、銀座線利用者などが行き交う主要な動線になっています。
改札を出たあたりはやや複雑な構造になっていますが、JR駅や東京メトロ銀座線のコンコースへ比較的容易にたどり着けるため、通勤ラッシュ時や雨天時でも地下だけで乗り換えが完結するというメリットがあります。

【広告の視認性について】

JRや銀座線へ向かう乗り換え通路には、改札付近から地下コンコースにかけて多種多様な広告が掲出されています。乗り換えルートが長めの構造になっていることもあり、乗客が連続して広告を目にする機会が多いのも特徴と言えます。

汐留エリアへの出口

汐留エリアへはA3出口などを利用してアクセスする形が多く、電通本社や日本テレビ、商業施設を備えた汐留シオサイトに足を運ぶビジネスパーソンや観光客がここを利用します。
JR新橋駅の汐留口方面とも地下通路で連絡しており、ゆりかもめに乗り換える際にもこのルートがよく使われます。

【広告の視認性について】
汐留エリアへの出口

汐留方面へ向かう通路や出口付近には、「アドリラ新橋」といった比較的インパクトのある媒体が導線上に設置されています。オフィスビル群へ移動するビジネス層はもちろん、周辺の飲食店や商業施設を目当てにした観光客も多く、時間や曜日によって異なる層にアプローチできるのがメリットでしょう。

ゆりかもめ

ゆりかもめは新橋駅と豊洲方面を結ぶ新交通システムで、お台場や東京ビッグサイトなど臨海副都心の主要スポットへのアクセスを担っています。1日あたりの乗降客数はJRや地下鉄に比べると少ないですが、レジャーやイベント目的で利用する非定期層の割合が高いのが特徴で、大規模催事が行われる時期には急増するケースもあります。
利用者の流れが集中すると推測される以下の2パターンで、特性や広告の視認性についてまとめます。

JR乗り換えデッキ・通路

ゆりかもめの新橋駅はJRの汐留口側へ向かう専用デッキで直接つながっており、ほぼすべてのゆりかもめ利用者がこの高架デッキを通過してJR駅や周辺施設へ移動します。
地上に降りるルートもありますが、圧倒的に多くの乗客はデッキを利用するため、ここが事実上の主要な改札外通路として機能しています。

【広告の視認性について】

JR乗り換えデッキは、ゆりかもめ利用者の往来がほぼ一極に集中するため、設置された広告への接触率が非常に高いと言えます。通路の壁面や階段正面には大型ポスターやシート広告などが掲出されることが多く、乗降客は意識せずとも視線に入る形で広告を目にします。
雨の日などは特に屋根付きデッキの利用者が増えるため、広告を継続的に目にする機会が多くなる点もメリットでもあります。

東口・西口改札周辺(ゆりかもめ駅構内)

ゆりかもめ新橋駅の改札は東口と西口に分かれているものの、いずれの改札も高架下にあたる同一フロアにあり、乗車前や降車後の乗客は必ずコンコースを通る必要があります。
駅構内にはコンビニや券売機、イベントなどの臨時スペースが設けられることもあるため、人が比較的に滞留しやすい構造となっているのが特徴です。

【広告の視認性について】
東口・西口改札周辺(ゆりかもめ駅構内)

改札周辺のコンコースにはサインボードやポスター枠があり、乗客が切符やICカードを準備するタイミング、あるいは駅ナカ店舗に立ち寄るタイミングで自然に視線を上げるため、広告の訴求効果が高いと言えます。
特に東口・西口の双方からアクセスできる場所にデジタルサイネージを配置した場合は、改札通過の前後で乗客が足を止めやすいでしょう。

【路線別】新橋駅で出稿できる広告

JR東日本

J・ADビジョン (北改札/南改札)

J・ADビジョン (北改札/南改札)

北・南改札外に設置された70インチのデジタルサイネージ10面に、15秒CMを放映できる広告媒体です。改札前エリアに設置され、ビジネスマンを中心とした幅広い層への反復訴求が可能。

  • 期間:1週間~5週間
  • サイズ:70インチ
  • 料金:150,000~310,000円

J・ADビジョン 新橋駅ジャック14

J・ADビジョン 新橋駅ジャック14

新橋駅南北通路の改札内に設置されたデジタルサイネージ14面に、映像をジャック放映できる広告媒体です。高い通行量を誇る導線上に設置されており、強いインパクトと視認性を確保できます。

  • 期間:1週間
  • サイズ:70インチ
  • 料金:200,000 or 2,000,000円

パノラマ新橋

パノラマ新橋

新橋駅「びゅうプラザ」前に設置される連貼りポスター広告です。駅構内の主要導線に面した広範囲の壁面を活用し、視認性とインパクトに優れた広告展開が可能です。

  • 期間:1週間
  • サイズ:B0×10枚
  • 料金:500,000円

詳しい料金や条件を見る

JR東日本 ホームドアシート (山手線・京浜東北線)

JR東日本 ホームドアシート (山手線・京浜東北線)

ホームの可動式ホームドア下部に掲出されるシート広告です。乗客の乗降時に目に入る高視認性媒体。ブランド訴求や商品認知に大きな影響を与えます。

  • 期間:12日 or 24日
  • サイズ:H900×W700
  • 料金:1,400,000~3,200,000円

JR新橋駅 集中貼り

JR新橋駅 集中貼り

ポスター24枚を駅構内の階段・通路壁面などに集中的に掲出する広告媒体です。駅利用者の目線に自然と入りやすい導線上に展開されるため、反復訴求が可能です。

  • 期間:7日間
  • サイズ:B0×24枚
  • 料金:1,920,000円

詳しい料金や条件を見る

東京メトロ

東京メトロ Metro Concourse Vision 新橋駅ジャック販売枠

東京メトロ Metro Concourse Vision 新橋駅ジャック販売枠

新橋駅JR口改札付近に設置されたデジタルサイネージ4本・8面をジャックできる広告媒体です。改札前のエリアに設置されており、長時間放映により、通行者に強い視覚訴求が可能です。

  • 期間:7日間
  • サイズ:60インチ
  • 料金:~~

詳しい料金や条件を見る

東京メトロ 新橋駅柱巻

東京メトロ 新橋駅柱巻

JR口改札内コンコースに設置された7本の柱に巻き付けて掲出される広告媒体です。サイズは柱により若干異なり、視認性の高い改札前の主要動線に設置されます。

  • 期間:7日間
  • サイズ:H2,120~2,240×W1,570~2,040
  • 料金:550,000円

都営地下鉄

都営 新橋スペシャルセット (全エリア/セット販売)

都営 新橋スペシャルセット (全エリア/セット販売)

新橋駅構内・改札外の複数メディアを横断的に活用できる大型広告パッケージです。改札前や乗換動線上など、高視認エリアでの同時多発的な展開が可能で、商品認知やブランド訴求に効果的です。

  • 期間:7日間
  • サイズ:B1 or B0
  • 料金:800,000~1,600,000円

都営 新橋駅アドピラー

都営 新橋駅アドピラー

新橋駅浅草線改札外の柱にラッピング掲出できる広告媒体です。乗換・改札動線の中心に位置し、視認性が高く、通行者への強い印象付けが可能。ブランド訴求やキャンペーン周知に効果的な媒体です。

  • 期間:7日間
  • サイズ:H2,100×W2,840~3,015
  • 料金:200,000~650,000円

都営 プレミアムボード

都営 プレミアムボード

主要駅構内に設置される大型ボード広告です。照明付きボードで視認性が高く、通行者の注目を集めやすい駅改札付近に配置されるため、ブランド訴求やキャンペーンにて記しています。

  • 期間:7日間
  • サイズ:B0
  • 料金:400,000円

都営 プレミアムボードハーフ

都営 プレミアムボードハーフ

駅構内に設置されたボード広告を、既存のプレミアムボードの半面に掲出する広告媒体です。コストを抑えつつ高視認性の場所で訴求ができ、予算や訴求内容に合わせた柔軟な出稿が可能です。

  • 期間:7日間
  • サイズ:B0
  • 料金:200,000円

ゆりかもめ

ゆりかもめ 新橋コンコースフラッグABセット

ゆりかもめ 新橋コンコースフラッグABセット

新橋駅の東口・西口エスカレーター上部に設置される横断幕型の大型フラッグ広告です。駅利用者の正面視界に入り、高い視認性と訴求力を誇るため、イベントや商品プロモーションに適しています。

  • 期間:7日~28日間
  • サイズ:H600×W5,000
  • 料金:320,000~800,000円

ゆりかもめ新橋シートA・B・C

ゆりかもめ新橋シートA・B・C

新橋駅構内の主要導線壁面に掲出される大型シート広告です。サイズや掲出位置によりA、B、Cの3種があります。乗換動線上の壁面で、高い視認性と訴求力を持ちます。

  • 期間:14日 or 28日
  • サイズ:H2,400×W3,360、H2,400×W2,350、H400×W9,090
  • 料金:300,000~880,000円

ゆりかもめ 新橋駅 集中貼り

ゆりかもめ 新橋駅 集中貼り

駅構内の階段壁面などにポスターを14枚掲出できる集中展開型広告です。階段動線を活かして視線を誘導しながら高い視認性を確保でき、反復訴求に効果的です。

  • 期間:7日間
  • サイズ:B0
  • 料金:896,000円

新橋エリアで広告出稿を検討しているなら、今すぐご相談ください

新橋駅は、ビジネス街の中心に位置しながら、SL広場や烏森口周辺の飲食エリア、ゆりかもめでつながる観光・イベントエリアなど、多面的な顔を持つ駅です。通勤・外回り・会食・観光など、平日も終日人流があり、広告接触のチャンスが豊富です。

また、JR・東京メトロ・都営浅草線・ゆりかもめと複数路線が集まり、出口や乗換動線ごとに利用者の目的や属性が大きく異なるため、媒体選定やクリエイティブの工夫次第で、ビジネス層から観光客まで幅広いターゲットにメッセージを届けることができるでしょう。

交通広告を検討される方は、ターゲットやエリアの選定、広告の形態や制作まで、ぜひ私たちにお任せください。駅や車内など、リアルな場でこそ多くの人へダイレクトに響く広告を展開し、貴社の認知拡大やブランドイメージ向上につなげます。

お問い合わせはこちら

新橋エリアの広告解説記事一覧

新橋駅については、以下の記事でもご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

他のエリアから探す

初めて交通広告を出稿するなら
春光社がおすすめ!その理由は?

お役立ちコンテンツ

用語集 faq 動画制作 Web広告(BRACE)
バナー画像
バナー画像