お疲れ様です。
本間です。
ここ数年、家に帰ってもろもろ片づけた後、ずっとテレビでYouTubeなりネトフリなりしてます。
特にYouTubeではいつも見てるYouTuberが複数人いて、大体誰かしらが新しい動画上げてたりしてそれを見てます。
俗に言うインフルエンサーは好きですが、個人的に絶対になれない職業だなーと思います。
そんなインフルエンサーを活用した広告手法が企業からも注目されています。
インフルエンサーとは
インフルエンサーとは、SNS上で多くのフォロワーに影響を与える存在のこと。
YouTube、Instagram、最近だとTikTokなど、私たちが日常的に使っているSNSで活躍している人たちです。
インフルエンサーが企業の施策に活かされている理由はざっくりと3つあります。
1つ目は、「信頼感」です。
インフルエンサーは、商品を紹介するだけでなく自分の言葉で体験や感想を発信します。
ファンはその姿に親しみを感じ「知人からの紹介」に近い感覚で情報を受け取ります。
そのため、企業が直接発信する広告よりも信頼されやすい傾向にあります。
2つ目は、「共感力」。
インフルエンサーは、たとえば子育て中のママ、カフェ巡りが好きな若者、美容に関心の高い女性など、特定の分野やライフスタイルに共感するフォロワーを多く抱えています。
その人たちに向け自然なかたちで商品やサービスを紹介することで、「私も使ってみたい」と思わせる力があります。
3つ目は、「拡散力」です。
インフルエンサーの投稿は、フォロワーだけでなく、そのフォロワーがさらにシェアすることで大きな広がりを生むこともあります。
テレビCMなどと比べると予算も抑えめで、スピーディーに展開できる点も、企業にとっては大きなメリットです。
インフルエンサー施策の注意点
もちろん、インフルエンサー施策にも注意点はあります。
誰を選定するか、伝える内容、投稿のタイミングなど、細かな調整が必要です。
また、無理に宣伝色を出しすぎると、逆効果になることも。
インフルエンサー施策は「広告」と「リアルな声」のバランスをとることが大切です。
上手に活用すれば、ブランドのイメージ向上やファンの獲得、商品購入への後押しなど、大きな成果を期待できます。
OOH広告やWEB広告と組み合わせることで、インフルエンサー施策の可能性はさらに広がります。
たとえば、駅の広告で見かけた商品を、SNSでお気に入りのインフルエンサーが紹介しており、その後購買に至るかもしれません。
インフルエンサーの選定からOOH、WEBのご提案まで、春光社でまるっとやってみませんか?
ご連絡お待ちしております。
お問い合わせはこちら
営業部 本間
プロモーション全体をバックアップさせていただきます
前職でWEB広告を取り扱っていたので、オンライン領域は得意分野です! なんとなく難しそうなイメージがあるかもしれませんが親切丁寧をモットーにご対応させていただきます。 おいしいものをたくさんたべることがすきです