公開日:2019.07.08
みなさんは交通広告メディアガイド・データブックを
ご覧になったことはありますでしょうか?
交通広告の商品情報や各種データをまとめた冊子です。
これは交通広告代理店の社員である私にとって
なくてはならない冊子となっています。
しかし、その使い方を間違っていると感じる人が多くいる
ということをあえてこの場で言いたいと思います。
交通広告メディアガイドはお中元・お歳暮で良く見られる
百貨店の商品カタログに近いイメージがあります。
贈答品を決めるにあたり見たことのない商品もカタログを
見ることで実際の商品をイメージすることができます。
その商品にあたりをつけて実際に百貨店に足を運び、
現物を見ることも可能です(カタログ全商品は難しいですが)。
交通広告メディアガイドでは電車内・駅構内ごとの広告商品情報、
データブックでは視認性率などの指標を掲載しています。
これらの冊子はどういった広告商品なのか、実物を見たことが
なくてもイメージが湧きやすいように作られています。
お客様も実際に掲出してみたい交通広告を見に行くことができますが、
時間の制約などから通勤経路の途中で見るくらいではないでしょうか。
実際に販売している交通広告を現地で見るということは、
我々の業界の新入社員教育・研修でも必須になっています。
そこで、あえて言いたいです。
我々業界人のなかには実際には現地に行ったことがないにも拘わらず、
メディアガイドを見るだけで実際に見たこともない広告物を見たことと
錯覚して?販売しているケースが多々あります。
ストリートビューで構内を散策できる駅が増えてきたこともあり、
完全にカタログ販売するための冊子として利用しています。
我々は販売する立場として、交通広告メディアガイドに載っている広告物は
少なからず“一度”は目にし、現場に立ち、その場の電車・駅利用者の流れ、
流動の多い少ないをしっかりと把握しなくてはなりません。
“一度”といっても、車両は新造車に置き換わり、駅はリニューアル工事、
ホームドア設置、バリアフリー工事等々、生き物のように変化しています。
その都度現場を確認する手間は増えますが、その経験(行動)がなければ
お客様への商品説明は真実味に欠けてしまいます。
自動車販売はどうでしょうか?
カタログ販売をしていますがショールームや試乗制度があります。
検討している車を実際に運転した上で購入することができます。
交通広告は実際に掲出してみたい広告掲出物を無償で掲出し、
その効果を試した上での申込は・・・残念ながらできません。
我々が交通広告を販売する場合、実際の掲出位置で広告物を見たうえで
交通広告メディアガイド・データブックを用いた説明が必要となります。
それができないのであれば、正直に「私は実物を見たことがありませんが」と
前置きした上で販売しなければ、ある意味『詐欺まがい』営業になってしまう
というと言い過ぎでしょうか?
いまテレビCMや車内ビジョンで流れている“It's OLD営業”
“ヒラメ筋”ですが営業手法としては、なるほどと思いました。
やはり交通広告を販売する立場としては、実際の掲出場所を見に行く
ための“ヒラメ筋”は必須となるでしょう。
このCMの新しい営業手法はスタンダードになるのでしょうか?
もしそうであるならば、営業する側はヒラメ筋を発達させながらの“生”の経験を
デスクで営業し、クライアントに伝えることが大変重要になると思います。
令和に時代が変わりましたが、ラグビーワールドカップ2019、
来年の東京2020オリパラ、大阪万博2025と世界的行事が目白押しです。
そうしたなか、東京地区を見ただけでも、今後、渋谷駅周辺、東京駅八重洲側周辺、
品川駅北周辺、虎ノ門・麻布台地区などの再開発、相鉄線のJR線乗入・東急線乗入、
JR東日本の羽田空港アクセス線、中央新幹線、各駅ホームドア設置、新車導入、
様々な変化が今もこれからも起きて行きます。
今後、交通広告を検討される機会がありましたら、営業担当者に「あなたは
このメディアを実際に見たことありますか?」とぜひ聞いてみて下さい。
実際に見た内容を聞くことができれば、検討の参考になると思います。
交通広告メディアガイドはあくまでも広告掲出イメージを持ってもらう
カタログとして活用し、そこに現実的な話を交えてのご案内が必要になります。
私はこれからも交通広告メディアガイドにある商品をご案内する場合、
早い段階で実物をしっかりと見てご案内することを心がけたいと思います。
お問い合わせはこちら
営業部 M.A